【 馬術競技の体幹トレーニング 】

 名古屋市東区のパーソナルトレーニングスタジオ 

アンバーエックススタジオ代表

パーソナルトレーナー 生駒です。 

 最近はお客様へエクササイズの説明する際に 

 一言で内容が伝わるような「比喩(例え)」 を

考え寝不足な日々が続いております(笑)

 話は変わり・・・ 


 ◯馬術競技とは?


 馬術競技者の体幹トレーニングについてです。 

 馬術競技と言うと馬に乗る競技ですが・・

 「馬場馬術」「障害飛越」

 などがあります。 

 現在当スタジオでは馬場馬術の方も、障害飛越の方も 

 在籍しトレーニングを積んでおられます。

 昨今、様々なスポーツや健康分野で

体幹トレーニングが注目されていますが、

この「馬術」という種目においては


競技を行う上で体幹のコントロールが


パフォーマンスに大きな影響出るようです。


人の挙動(動作)一つで


馬が正しく動いたり、時に馬が嫌な素振りを


見せるとの事で非常に繊細な体幹のコントロールが必要


とお話を伺いました。


そしてお客様を含め、腰痛も多いスポーツのようです・・・


◯馬術競技トレーニングと書籍


お客様をサポートし3ヶ月ほど経った後に


様々なトレーニング(体幹や動作のトレーニング)


とボディメンテナンスを並行して行いました。


持病の腰痛も緩和し、


背骨・骨盤・股関節・横隔膜(呼吸)に着目した


エクササイズを続け、




馬術の際の右坐骨ばかりに体重がかかる癖から


抜け出し、


競技の際に体幹コントロールできるようになったとの


お声をいただきました。


お客様はとても馬術の研究に余念がなく


専門書籍も多く持っていらっしゃり

拝読すると、 日々我々がお客様に提供する 

 「 体幹トレーニング 」

 のポイントが馬術の専門書籍にも随所に盛り込まれていました。


 

(画像添付、指導方法の例えが素敵です⭐)

 ※ドイツの理学療法士さん等が書いた本です。 


 やはりどのスポーツも 体の原理原則が大切ですね。

 ◯アンバーで提供する体幹トレーニングは 

 その方の体の現状を踏まえ行います。 

 お客様の体の状況と、競技特性を踏まえ

 現在は 

・姿勢の保持能力(体幹を安定させる能力)

 ・様々な動きに対して反射的に姿勢を戻す能力 

 などを積極的に高めるトレーニングを

 中心に行っています。 

 実は上記のトレーニングは 馬術に限らず、

 すべての人間に必要な能力でもあります。

 フィギュアスケート、サッカー、格闘技 テニス・・・

などのスポーツも 

 この能力を最大化させることで 

 かなりの恩恵がある事でしょう。

馬術においては、

その体幹の能力が パフォーマンスに

より大きな影響を与えると 

 感じています。 

【カラダの痛み悩み、競技パフォーマンス向上をサポート 】

 アンバーではカラダの原理原則に基づいた 

 先端のトレーニング理論・技術 

 を用いてお客様をサポートしています。

 現在は腰痛、膝痛、疲労骨折や靭帯損傷などの怪我

 やリハビリ中のトレーニングから 

 フィギュアスケートやマラソン、格闘技、 

 陸上短距離、テニス、ゴルフ、サッカー 

 などの競技力向上サポートも行っております。 

 詳しくは052-932-0568 

 アンバーエックススタジオ代表の生駒まで 

 ご連絡くださいませ。 

 セッション中はお電話に出られない事が ございます。

HP問い合わせフォームやフェイスブック 

 などでも体験や御相談、承っております! 

 長年のカラダの痛みや悩み、

競技力向上を求める方は ぜひアンバーエックススタジオへ

0コメント

  • 1000 / 1000

名古屋市東区パーソナルトレーニング・ピラティス アンバーラボ

名古屋市東区で高品質なパーソナルトレーニング・ピラティスを提供するアンバーラボ