名古屋市東区にありますパーソナルトレーニングスタジオ「AMBER X STUDIO」
代表の生駒です。
本日は、腰痛の原因の1つに関してです。
腰痛は・・・
※北海道医報より転載
腰痛に関して、このような分け方もされております。
一概に腰痛と言って侮ったり、決めつけは注意ですね。
原因の有る無し(受傷機転がキッカケ)は大切ですし、
神経の症状や、転落等であれば踵の状態なども合わせて脊柱(背骨)も
見る必要があります。
内科系の疾患や病気もある為、判断が難しい部分もありますね。
8割が心因性(メンタル)腰痛という書籍も目にしたことがあります。
ただ今回は、腰痛の中でも医科に通っていて、慢性的になったもの
(病院で画像を撮りリスク管理できている状況)
や、軽いぎっくり腰で受傷機転のしっかりしたものを中心とした
腰痛の1因子を述べます。
当スタジオでは、全身の動きをチェックする評価システム
「 FMS 」を採用しています。※ティップネスさんが商標を保持
その世界基準の動作評価システムも使用した際によく感じるのは
股関節の動きの悪い方は、ほとんどの方が腰の違和感や症状を
持っている傾向があります。(症状が無いが腰が張っているも含む)
名古屋市でFMSやSFMAという世界基準の動作評価システムを採用している
施設、トレーナーは数名です。当スタジオの強みの1つですね!!
宣伝になってしましましたが、
それを用いることで、全身の現状把握がしやすくなりますが、その際に
股関節の動きの悪さ「柔軟性」「可動性」「股関節の使い方を知らない」
「上手く使えていない」などがわかります。
股関節と骨盤は密接な関係にあります。骨盤と腰椎も密接な関係にあります。
Joint by Joint Approach
という考え方があります。
関節ごとに、動きを得意とする関節と、安定させることが得意な関節と
分けて考える概念です。(動かないということではないです。)
この考え方によると、脊柱の特に胸椎と言われる部分は
Mobility(動くのが得意)ジョイント(関節)です。
いわゆる腰に位置する腰椎はStabilityジョイント(関節)です。
ちなみに股関節はMobilityです。
⬛︎ 関節の役割が変わると?
実は、この考え方の機能(モビリティ&スタビリティ)が逆転すると
大変です。
関節は動きを持ち、各関節ごとに役割を持っています。
それらがバランス良く協調して働くことで
動きを形成しています。
しかし、モビリティとスタビリティが逆転してしまうとどうなるか、、
可動範囲の大きい
股関節が硬い or 使い方が上手くない事でMobilityの機能が落ちてしまうと
隣接する腰部のStabilityジョイントが動かなければカラダの
コントロールができなくなります。
典型的なのが立位前屈動作。
つま先を触ることのできない人の多くは、下肢後面のタイトネスだと
思っている人が多いですが、中には股関節が上手く使えず
腰椎の過剰な屈曲動作で前屈(前にかがむ、下のものを拾う姿勢)
をとる人がいます。
本来、股関節がすべき動きを、腰が代償して腰に負担がかかってしまう
わけです。
股関節の機能の不全は、隣接する「安定すべき腰部の関節」を過剰に使う
もとになります。
その結果、腰部の起立筋がオーバーワークに、組織の滑走不全も起こり
結果、筋・筋膜性の腰痛につながっていきます。
その為、腰の悪い方は股関節を見る必要があり改善する必要があります。
今回は腰と股関節でしたが股関節でしたが、また腰の為に股関節の機能を
高める方法や、腰と他の関節との関連なども記事にします。
amebaowndはじめました
http://amberxstudio.amebaownd.com
また、ご覧になってください!
名古屋市東区パーソナルトレーニング・ピラティス アンバーラボ
名古屋市東区で高品質なパーソナルトレーニング・ピラティスを提供するアンバーラボ
0コメント